TOP

Potion Craft 攻略 Wiki

PotionCraft: Alchemist Simulator Wiki(JP)

ユーザ用ツール

サイト用ツール


ステータス:legendaryrecipes

文書の過去の版を表示しています。


伝説の処方

地下室では伝説の処方のアイテムを作成することができます。
あらかじめ地下室にあるレシピのほか、訪問してくる錬金術師から購入できるレシピもあります。

複数のポーションを使用して作成します。ほとんどが複数の効果を持ったポーションです。
ポーションの効果の順番はレシピと異なっていても、種類が合えば大丈夫です。
該当効果以外にも効果があるポーションは使用できません。

ニグレド

  • アルベドと虚空の塩を作るための試薬(素材)です。
  • 初期から作成できます。

必要なもの

  • 生命のポーション(ランク3)
  • 火(ランク1)と霜(ランク1)と稲妻(ランク1)と光(ランク1)のポーション
  • マナ(ランク2)と幻覚(ランク2)のポーション
  • 毒(ランク2)と酸(ランク3)のポーション
  • 石肌(ランク1)と急成長(ランク1)と睡眠(ランク1)のポーション

アルベド

  • シトリニタスと月光の塩を作るための試薬(素材)です。
  • ニグレドを作るとレシピが開放されます。

必要なもの

  • ニグレド
  • 死霊術のポーション(ランク3)
  • 減速(ランク1)と急成長(ランク1)と石肌(ランク1)のポーション
  • 減速(ランク2)と石肌(ランク2)のポーション
  • 光(ランク1)と爆発(ランク1)と火(ランク1)のポーション
  • 光のポーション(ランク3)
  • 不可視(ランク1)とマナ(ランク1)と跳躍(ランク1)のポーション
  • 浮遊(ランク2)と魅了(ランク2)と稲妻のポーション
  • 幻覚(ランク2)と魔法視力(ランク2)とマナ(ランク1)のポーション
  • 不可視(ランク2)と浮遊(ランク2)のポーション

シトリニタス

  • ルベドと太陽の塩を作るための試薬(素材)です。
  • アルベドを作るとレシピが開放されます。

必要なもの

  • アルベド
  • 跳躍(ランク3)と狂戦士(ランク2)のポーション
  • マナ(ランク3)と毒(ランク1)と火のポーション
  • 幻覚(ランク3)と性欲(ランク2)のポーション
  • 浮遊(ランク3)と魅了(ランク2)のポーション
  • 不可視(ランク3)と霜(ランク2)のポーション
  • 稲妻(ランク3)と酸(ランク1)と浮遊(ランク1)のポーション
  • 魔法視力(ランク3)と死霊術(ランク2)のポーション
  • 死霊術のポーション(ランク3)
  • 光(ランク3)と豊作(ランク2)のポーション

ルベド

  • 賢者の石と生命の塩を作るための試薬(素材)です。
  • シトリニタスを作るとレシピが開放されます。

必要なもの

  • シトリニタス
  • 性欲のポーション(ランク3)
  • 豊作(ランク3)とマナ(ランク1)と霜(ランク1)のポーション
  • 酸(ランク2)と毒(ランク1)と火(ランク1)のポーション
  • 狂戦士(ランク3)と爆発(ランク1)と火(ランク1)のポーション
  • 死霊術(ランク3)と減速(ランク1)と治療(ランク1)のポーション
  • 魔法視力(ランク2)と幻覚(ランク1)とマナ(ランク1)のポーション
  • 不可視(ランク2)と幻覚(ランク2)と跳躍(ランク1)のポーション
  • 治療(ランク3)と性欲(ランク2)のポーション
  • 魅了(ランク2)と性欲(ランク2)と狂戦士(ランク1)のポーション
  • 治療(ランク1)と毒(ランク1)と光(ランク1)と稲妻(ランク1)とマナ(ランク1)のポーション
  • 魅了(ランク1)と爆発(ランク1)と火(ランク1)と光(ランク1)のポーション
  • 減速(ランク2)と石肌(ランク1)と霜(ランク1)のポーション

賢者の石

  • 0.4.7現在、使い道はありません。

虚空の塩

  • 釜に入れるとポーションが辿る道を消すことができます。
  • 1回の作成で5000回分手に入ります。
  • レシピは錬金術師から購入します。

生命の塩

  • 釜に入れるとポーションのライフを回復します(ドクロで減るもの)。
  • 1回の作成で5000回分手に入ります。
  • レシピは錬金術師から購入します。
ステータス/legendaryrecipes.1645580102.txt.gz · 最終更新: 2022/02/23 by chat

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki